Pocket

さて、話が用意できたら、次にたいせつなのは、大きめの声でゆっくりと話始めることだ。無口な人が相手だと、「自分が話さなくては。早いとこ話さなければ」と焦るから、つい早口になる。こうなると、相手に伝わるのはあなたの焦りだけ。せっかく用意した話が台なしになる。

しかし、あえてゆっくりと話すと、不思議と自分の気持ちが落ち着いてくるし、相手も「何の話かな」と興味が湧いてくる。用意した話の展開に、お互いがすんなりとはいっていける態勢が整うわけだ。

これは、大勢の人の前で話すときのテクニックの一つでもある。結婚式などでスピーチをするとき、よく緊張して上がってしまい、やたら早口になる人をよく見かけるが、こういう人も話し始めをスロートークにしてみると、その後の展開が意外とうまくいく。私の知人も、「ダメモトで」と、大きめの声でゆっくり、「ただいま、紹介にあずかりました○○です」と言ってみたところ、「うまくしゃべらなければと焦る気持ちが、ウソのように引いていった」と驚いていた。

しかも、スロートークで始めると、周囲からも「え、どんな話が始まるんだ?」と注目される。これがじつは、話し手にとっていちばんありがたいこと。「私の話を聞いてくれる。私は受け容れれてもらえた」という喜びにつながり、話す気持ちにハズミがつくのだ。

このスロートークは話の要所要所で使うと、なお効果的である。「ここがポイント。ちゃんと聞いてくださいね」という気持ちが伝わりやすい。

ちなみに、心理学には「メラビンの法則」という有名な学説がある。それによると、人の第一印象を判断する材料は、「視覚情報」(容貌、態度)が55%、音声情報(声質、発音、抑揚)が38%、知識情報(話の内容)が7%とされている、意外に思われるだろうが、話すときの印象はじつは内容よりも態度、声に大きく左右されるということだ。

話に詰まったり、内容の組み立てが多少まずくとも、明るくハキハキと、抑揚をつけて話せば、相手は十分あなたに対する好感度をアップさせると言っていいだろう

なお、「視覚情報」の部分では、前述した笑顔に加えて、眼鏡を拭いたり、腕を組んだり、しきりに体のどこかを触ったりなど、ソワソワと落ち着かない素振りをせずに、目をちゃんと見て話すことが肝心だ。落ち着きが「あなたを受け容れています」のサインになるのである。

▽人のことまで心配しすぎる気持ちを抑えるには

”心配性さん”は優しい心根の持ち主なので、自分のことだけでなく、家族や友人、知人のことまで心配することがよくある。

それは悪いことではない。人のことを心配するというのは、愛情の裏返しでもから、相手は「私のことをとても親身に考えてくれる」と好印象を受けるだろう。

しかし、何事も「すぎたるはなお及ばざるがごとし」。心配しすぎると、相手から

「大きなお世話だよ。放っておいてくれ」「マイナス思考が伝染しそうだ。やめてくれ」と言わんばかりの拒絶を受ける、ということがよくある。

これでは、心配したかいがない。相手のためにと思ってしたことが、アダとなるのだから、人づき合いそのものにもヒビがはいる危険もある。

家族で商売を営む正治さん(50歳)は、「私があんまり心配性なもので、息子が『もう稼業はイヤだ』と言い始めた。だいじな跡取り息子だから、出ていかれたら困る。どうすればいいだろう」と心配している。息子さんによると、こうだ。

「僕が未熟だから心配する気持ちはわかるが、いつも監視されてるようで落ち着かない。電話で商品を発注したら、横から『先方にちゃんと伝わったか心配だな。確認の電話を入れておこう』と言うし、配達から帰るのがすこし遅くなったら『事故でも起こしたのかと気が気じゃなかった。電話くらいしろ』と叱られる。休みに遊びに出かけようとすると『明日は忙しいんだから、二日酔いにになったらどうする。家でおとなしくしてろ』なんて言う。僕ももう25歳なんだから、放っておいてほしい。

それに、テレビで悪いニュースを見ては、『物騒な世の中だ、いつ災難がわか身に降りかかるかわからない』と言いながら、あれをするな、これをするな、気をつけろと、もううるさくてうるさくて。年とともにひどくなるような気がする」

▽こんな「心配の押し売り」をしていませんか?

正治さんは息子さんを溺愛しておられるのだろう。しかし、これはやはり行きすぎだ。息子さんが心配だというより、息子さんに何かあったときに自分がつらい思いをするのが心配だという見方もできる。つまり、「心配の押し売り」だ。

また、息子さんが家業に取り組むようになって、少々暇になったのも、原因ではないかと思われる。というのも、正治さんはもともと心配性ではあるけれど、家業を立ち上げた若いころは、仕事の心配をすることが精いっぱいで、息子さんのことは奥さんに任せっぱなしだったそうだから。

私は正治さんに、「息子さんだけに注意がいかないようにしないといけませんね。もしかしたら、暇なんじゃありませんか。自分のことで忙しい、人にかまってられない、という状況をつくりましょうよ。あと、ちょっと長めの休みでもとって、息子さんと離れて過ごしてみてはどうですか。その日々が無難に過ぎれば、心配するほどのことはないと思えますよ、きっと」と申し上げた。そして、

「たしかに、いままで自分でやってきた仕事の大半を彼に任せてようとしているので、雑用が減って、暇になりましたね。いまは、息子の心配をするのに忙しい、という感じです。まえから息子に、『一週間や10日くらいなら、自分一人でもなんとかなるから、骨休みにお母さんといっしょに旅行でも行っておいでよ』と言われていたので、その言葉に甘えることにしましょう。旅先でゆっくり、心配晴らしに何をするか考えてきますよ」

と決めた正治さんは、五泊六日の九州旅行へ。息子さんは父親に「何か困ったことになったら、自分から遠慮なく電話するから、お父さんから連絡してこないで。電話するなら、旅先でトラブルに遭ったとかいう場合だけにして」と約束させたそうだ。その間、正治さんが心配したようなことは何も起きなかったし、旅の成果と言うべきか、息子さんもまえまえから要請されていた地域の産業振興グループの活動に参加することにしたとのことで、彼の心配性も少々マシになったとうかがった。

人のことが心配でしょうがない人は、「心配事を打ち明けられたり、相談に乗ってほしいと頼まれたりしてから心配しよう。ただし、たいへんな不幸に遭ったかもしれないと予測されるときは、無事を願って心配している気持ちを伝えよう」と心に決めることをおすすめする。

自分の人生を生きるのは自分なのだから、とくに何も心配していない人に向かって、あなたが心配してもあまり意味はない。人づき合いにおいて心配性がいい面を発揮するのは、「家族や友人、知人が心細い思いをしているとき」であると心得たい。